遺産分割協議書/弁護士法人岡田綜合法律事務所(東京都中央区/京橋)

弁護士法人岡田綜合法律事務所(東京都中央区/京橋)|遺産分割協議書

遺産分割協議書

"相続が発生し、相続人が複数いる場合は遺産分割協議書を作成する必要が出てきます。

遺産分割協議は共同で相続した財産を具体的に誰がどのように分けるのかを協議することです。そして不動産登記の場合には遺産分割協議書が必要となりますし、後で争いとならないよう証拠資料としても作成しておきたい書類です。

そして実子だけではなく養子がいる場合もありますが、養子縁組を行っている場合は親子になったもの同士が互いに相続人となります。そして普通養子縁組の場合であれば実親との親子関係が終了していませんので、実親とも相続が発生することとなります。

遺産分割協議書を作成する場合は相続人全員が参加する必要がありそれぞれがすべて納得できるうえで作成していく必要があります。

こうした書類の作成もスムーズに行く場合もあれば、同意してくれない人がいる、行方がわからない相続人がいるという場合はその作成も困難なものとなってしまいます。

弁護士法人岡田綜合法律事務所が提供する基礎知識と事例
  • 負担付遺贈負担付遺贈

    負担付遺贈と言う言葉を耳にしたことのある人は、たくさんいると思いま...

  • 死亡相続死亡相続

    死亡相続の手続きは先ず亡くなられた方の死亡届を提出することから始ま...

  • 分籍届分籍届

    家族を単位として、国民であることを証明するために役所に登録されてい...

  • 相続回復請求権相続回復請求権

    親や兄弟などの親族が死亡して財産を受け継ぐことを相続といいますが、...

  • 相続分の譲渡相続分の譲渡

    遺産を引き継ぐ権利を持っている場合、その権利を譲渡することが出来ま...

  • 寄与分寄与分

    被相続人の財産を相続する場合に寄与分を考慮する必要があります。寄与...

  • 財産相続手続きについて財産相続手続きについて

    財産相続手続きを行う上では養子であっても実子であっても異なることは...

  • 数次相続と相続税について数次相続と相続税について

    被相続人が亡くなった場合には法定相続人の間で遺産分割の話し合いが行...

  • 高齢者の相続遺言高齢者の相続遺言

    法律で定められた遺言書の作成方法は3種類あり、それぞれの書式にそっ...

遺産分割協議書|弁護士法人岡田綜合法律事務所(東京都中央区/京橋)

ページトップへ