親や兄弟などの親族が死亡して財産を受け継ぐことを相続といいますが、相続できる立場の人は法律で規定されています。被相続人が無くなった時点で相続人は確定しますので、それぞれが相続できる財産も守られることになります。ところが時には相続人であると詐称して財産を横取りしようとする人もいます。そのような人を、表向き相続人のふりをしているので表見相続人と呼びます。相続において欠格事由がある人や、被相続人に排除された人、法律上虚偽にあたる届け出で子供の振りをしている人などがそれです。正規の相続人は、表見相続人に対して相続財産を返すように請求できますが、これを相続回復請求権といいます。行使する時には直接、表見相続人に請求することもできますが、裁判によるのが一般的です。相続回復請求権は、相続権が侵害されたことを知ってから5年、若しくは相続開始の時から20年行使しないと、消滅時効により行使できなくなります。
限定承認・相続放棄...
相続承認・放棄の手続き期限は、相続を知った日から3ヶ月以内とされて...
遺産分割協議書作成
被相続人の相続財産は、配偶者が遺産の2分の1、そして残りの遺産を実...
アメリカ市民の相続放棄
アメリカ市民権を持っていて日本国籍がない相続人でも、通常通りの相続...
死因贈与
親族などが亡くなった場合に遺産を引き継ぐ権利を法律によって決められ...
国際相続
国際相続とは、「日本国外に土地や預金などの資産が残されている場合に...
遺産分割協議書
"相続が発生し、相続人が複数いる場合は遺産分割協議書を作成する必要...
分籍届
家族を単位として、国民であることを証明するために役所に登録されてい...
死亡相続
死亡相続の手続きは先ず亡くなられた方の死亡届を提出することから始ま...
代襲相続
代襲相続という言葉を聞いたことがある人もたくさんいると思います。 ...
弁護士法人岡田綜合法律事務所(東京都中央区/京橋)|相続回復請求権